それぞれの会社の進め方のことですので、正しいとか間違っているという訳ではありませんが、何をどの段階で決めていくのかによって、注意しておかなければならないポイントがあります。
そこで今回は、家づくりの進め方の4つのパターンによって、注意しておくべきポイントや、メリット、デメリットについて解説をしていきたいと思います。今回は前編として、そのうちの2つ「間取りだけを決めて詳細は全てあとから行う会社」、「工事を進めつつ仕様を決めていく会社」について解説します。

こんにちゎ^^
住宅コンサルタントのならざきです!
フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。
家づくりの流れは、ハウスメーカーや住宅会社、工務店それぞれの仕組みや進め方によって全く異なります。間取りはもちろん、細かな仕様まで決定してから工事請負契約をする会社もあれば、簡単な間取りだけを借りに決めて、請負契約をしてから詳細を決めていく会社もあります。
それぞれの会社の進め方のことですので、正しいとか間違っているという訳ではありませんが、何をどの段階で決めていくのかによって、注意しておかなければならないポイントがあります。
そこで今回は、家づくりの進め方の4つのパターンによって、注意しておくべきポイントや、メリット、デメリットについて解説をしていきたいと思います。今回は前編として、そのうちの2つ「間取りだけを決めて詳細は全てあとから行う会社」、「工事を進めつつ仕様を決めていく会社」について解説します。
一般的に、大手ハウスメーカーに多いパターンですが、とにかく仮の間取りを先に決めて、工事請負契約をしてから、詳細は全てあとで決めていくという流れの会社の場合に注意しておくべきポイントは、請負契約後の追加費用についてです。
詳細をあとで決めていくので、例えば造作洗面台にしたいとか、フルフラット対面キッチンにしたい、窓のサイズを大きくしたり数を増やしたいなど、希望を叶えていこうとすると全て追加費用となる可能性があります。間取りの打ち合わせ中に、希望を伝えたにも関わらず、次の打ち合わせで図面に記載されていないとか、「それは後で決めましょう」ということばかりだと少し心配です。
そこで、このような場合には、「この希望を叶えるといくらかかりますか?」と質問することを心掛けてください。なぜなら、追加費用を全て貯金から捻出するつもりであれば構いませんが、住宅ローンを利用して家づくりをするなら、借入額も追加費用分も見込んで借りておく必要があるからです。
もう1点は、請負契約後に間取りの変更をしなくて済むように、間取り検討には十分に時間を掛けましょう。間取りや家の規模の変更は、費用に大きな差が出やすいものです。詳細な打ち合わせを全て後回しにする会社の特徴は、とにかく間取りだけを決めて、工事請負契約を急かしてくる傾向が強いです。
土地購入から家づくりをする場合、土地代金の支払い期限などがあり、いくらでも時間を掛けられるという訳ではありませんが、出来るだけ間取りづくりには多くの時間をかけ、工事請負契約後に間取りの変更をしなくて済むようにしましょう。
家づくりは多くの方にとって一生に一度です。仕様を決めるとは言っても、図面から想像をしながら決めていかなければならない部分も多く、イメージがつきにくいと思われることもあります。仕様はおおまかに決めておいて、建築工事を進めながら、その都度、必要な部分を決めていくという流れの会社もあります。
このような会社に家づくりを依頼した時の注意点は、着工してからの工期の遅れです。工事が段階的に進み、細かな部分については必要な時期に決定すると言えば、現場で仕上がりをイメージしやすいのでいいじゃないかと思われるかも知れませんが、実はそうでもありません。
もちろん現場の状況を見て、仕上がりをイメージしながら最終決定できるということはメリットですが、必要な材料は、皆さんが決定をしたあとに発注される訳ですから、常にタイムラグが生まれやすいというデメリットがあります。
発注後、数日で入荷する材料ばかりであれば問題ありませんが、納入まで1か月かかる材料もあれば、現在のように多くの材料に納期の遅延が見られる時期もあります。材料が入荷しなければ工事はストップせざるを得ません。また、じっくりと検討してから決めたいと思っても、工事は日に日に進んでいきますので、あまり迷っている時間はありません。
入居を希望していた時期に工事が完了せず、引っ越しが遅れることにより、賃貸の家賃や更新料の心配も出てきます。挙句の果てに、すぐに決めてもらえなかったので納期が遅れたので、工期全体が遅れたなどと言われら。。。
工事を進めながら仕様を決めていく会社の場合には、工期に遅れが出ないように、いつまでに決定をすれば工期に影響がないかを確認してから検討するようにしましょう。
今回は、家づくりの詳細仕様打ち合わせはどのタイミングでするのか①と題して、家づくりの進め方の4つのパターンのうち「間取りだけを決めて詳細は全てあとから行う会社」、「工事を進めつつ仕様を決めていく会社」に依頼した時に、注意しておくべきポイントや、メリット、デメリットについて解説をしました。
家づくりの流れは、ハウスメーカーや住宅会社、工務店それぞれの仕組みや進め方によって全く異なりますので、家づくりを依頼する会社を決定する前に、その会社の進め方を確認しておくようにしましょう。何か気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。
★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。
人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。
それでは、また~^^/
【リアル or WEB 完成現場見学会】
「壁掛けエアコン1台で本当に暖かいのか?」そんな疑問をお持ちの方はぜひご参加ください!
年中エアコン1台で全館冷暖房をおこなう住まい 3LDK32坪の高性能エコ住宅
日 程 : 2025年2月21日(金)~24日(月・祝)4日間
時 間 : 10:00~16:00まで(ご希望日により、受付可能時間が異なりますのでご注意ください)
場 所 : 滋賀県近江八幡市
アクセス : 臨時駐車場のご案内
ご予約をいただいたお客さまには、会場および臨時駐車場の地図をお送りいたします。
当日迷われましたら受付担当 西口(080-5338-5033)までご連絡ください!
備 考 : WEBご予約の締め切りは、ご来場日の前日17:00までとなります。
※今回の見学会は、完全予約制見学会です!
家づくりに関する話題をさまざまな角度から動画で解説!
完成見学会会場[Room Tour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!
施工事例の画像を中心としたインテリアやデザインを検討していただけるアカウントです。ストーリーズで現場見学会のご案内や、施工事例をリールでご紹介しています!
子育て世代に人気の間取りから平屋まで、さまざまなパターンの間取りを多数掲載しています。今後の家づくりの参考にしていただけるアカウントです!