家の換気をしようとすると、せっかく冷暖房で暖かくしたり涼しくした空気が外に逃げていってしまいます。今の建築基準法では、必ず24時間換気システムを付けるように決まっています。
平成15年から、シックハウス症候群、ハウスダストなどの埃やアレルギー物質対策として、住宅では必ず2時間に1度、家中の空気が入れ替わる能力を持った24時間換気設備の設置が義務付けとなりました。

こんにちゎ^^
住宅コンサルタントのならざきです!
フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。
僕の自宅は今年で築20年を迎えました。新築当時は最新式の設備や建材でしたが、当然20年も経てば古くなり、性能も今の商品に比べれば格段に落ちます。
そしてこの20年の間に、建築基準法の改正もあり、20年前は必須でなかったものが、今では新築時に必ず取り付けなければならないものもあります。その代表的なものが、火災報知器と24時間換気です。僕の自宅も火災報知器については個別に後付けしましたが、換気システムともなれば、そう簡単にはいきません。
家の換気をしようとすると、せっかく冷暖房で暖かくしたり涼しくした空気が外に逃げていってしまいます。今の建築基準法では、必ず24時間換気システムを付けるように決まっています。
平成15年から、シックハウス症候群、ハウスダストなどの埃やアレルギー物質対策として、住宅では必ず2時間に1度、家中の空気が入れ替わる能力を持った24時間換気設備の設置が義務付けとなりました。
それにより、換気に伴う熱の寒さの問題が浮き彫りになってきました。そこで今回は、家づくりを検討する時に、何を基準に24時間換気を選べば良いのか、種類と特徴について解説をしたいと思います。
家の換気の種類は大きくわけて3種類あります。ポイントは、家の中に取り入れる空気を吸気、外に出す空気を排気と言います。これを機械でやるのか、それとも機械ではなく自然な空気の流れでやるのかというのがポイントになります。それぞれにメリットデメリットがありますので、詳しく見ていきましょう。
第1種換気は吸気も排気もどちらも機械で行います。ですから、メリットとしては空気の流れを管理しやすいという特徴があります。さらに排気する空気から、吸気する空気に熱を移動させる熱交換型を使用すれば、室温の定価や上昇の問題を解決できます。
(熱交換器には、全熱交換型、顕熱交換型などがありますが、ここでは省略いたします。簡単にいうと、温度だけじゃなく湿度も交換するのかどうかということです)
デメリットとしては、コストが高いということです。まず最初の設置にもコストがかかります。さらに機械ですので、いずれ壊れる可能性があり、修理や交換が必要になります。
また、デメリットではありませんが、第1種換気は家の気密性がしっかり取れていないと効果が半減してしまいます。気密性とは隙間が少ないということです。気密性が低いと、別の部分から空気が出入りしまうので1種換気を選択しても、十分な効果が得られません。フィックスホームのエコ住宅では、第1種熱交換型24時間換気システムを基本採用しています。
第2種換気は吸気、入ってくる方だけ機械で換気するというものです。第2種換気については、基本的には住宅では使用しません。手術室のクリーンルームなどで使われるのが一般的です。一般住宅ではあまり使われないシステムなのでここでは省略します。
第3種換気システムとは、排気、外に出す空気の方だけ機械で換気するというものです。デメリットとしては、冷暖房の空気が逃げてしまう問題については弱いです。
特徴としては、第三種換気はシステムがシンプルですので、コストが抑えられるという点で大きなメリットがあります。初期の導入コストだけじゃなく、将来のメンテナンスについても、自然の空気をフィルターを通して吸気するだけなので、フィルター部分を洗ったり交換するだけと、メンテナンスも圧倒的に楽です。
ダクト式かダクトレスかというのも論点になりやすいところです。ダクトと言いますと、天井裏などにダクト、ジャバラのような空気の通り道をつくり換気を行う方法です。逆にダクトレス、つまりダクトを使わないものについては、壁に直接取り付け、一般的な換気扇のような感じで取り付けるものです。
ダクトを使うメリットは、空気の流れをコントロールしやすくなるということです。家を設計するうえで空気の流れをコントロールするというのも大事です。空気がよどみなくきちんと換気されるように設計するには向いている方法です。
一方、ダクトを使うデメリットは特に第1種換気(吸気も排気も機械)の場合、特に重要ですが、ダクトの汚れをどうするかということです。
ダクトは天井裏に配線などと合わせて配管されていますが、全て交換するとなると天井を外さないといけないなど、かなり大掛かりな工事になってしまいます。
第3種換気の場合は、排気、捨てる空気ですから、ダクトの汚れはさほど問題にはならないのですが、第1種換気では吸気、中に入ってくる空気もダクトを通りますので、最近では気にされる方が増えています。
そこで第1種換気を選ぶ場合、ダクトレスにするという選択肢もあります。第3種換気と同じように、ダクトは使用せず、壁に直接設置をすることができ、尚且つ熱交換も行います。
ダクトレスのデメリットとしては、室内に取り付ける本体や外壁に取り付けるフードカバーも少し大きめのものになり、外観デザインを損なう可能性もあります。
メリットばかりを強調されることもあるでしょうが、第1種換気には初期コストが高くなるだけでなく、後のメンテナンスというデメリットもありますので、注意が必要です。メリット、デメリットを理解して、納得のいく選択をするということが大事です。
考え方にもよりますが、僕個人の見解としてエコ住宅を建てるなら、優先順位的には、気密=断熱>第1種換気、というイメージです。断熱気密を完璧にするなら、第1種換気もセットでと考えていただいた方がよいと思います。
初期コストを優先して、エコ住宅までは目指さないのであれば、第3種換気がコストやメンテナンスのことを考えるとメリットが大きいと考えています。
★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。
人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。
それでは、また~^^/
【リアル or WEB比較見学会】
家事楽を叶える こだわりの間取りを公開!
日 程 : 2020年11月28日(土)・29日(日)
時 間 : 10:00~16:00まで(雨天決行)
場 所 : 栗東市中沢
アクセス : 臨時駐車場のご案内
カーナビに「栗東市下鈎1195-45」と入力ください。
会場付近に駐車スペースはございません。
当日迷われましたら受付担当 小杉(080-5338-5033)までご連絡ください!
備 考 : WEBご予約の締め切りは11月27日(金)17:00までとなります。
※今回の見学会は、予約優先制見学会です!
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご予約状況により、
締め切りを早める場合がございますのでご了承ください。
土地選び、家づくりを動画で解説!
完成見学会会場[RoomTour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。
今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!