家づくりの中で実現したい事として、僕もそうだったよう芝生の庭や子どもを遊ばせるスペースとして、庭に憧れを抱く方も少なくはありません。
そこで今回は、庭に関して、僕が思うメリットとデメリットをお伝えさせて頂きます。

みなさんこんにちは!
家づくりアドバイザーの林です。
聞いた話ですが、今年は梅雨の入りが早いようです。
個人的に一年間で一番嫌な季節が来てしまうので、早速憂鬱モードです…
さて、今回は庭についてのお話しです。
家づくりの中で実現させてい事として、庭を希望される方が多いです。
そこで今回は庭を造ってみて感じるメリットとデメリットをご紹介します。
家づくりの中で実現したい事として、僕もそうだったよう芝生の庭や子どもを遊ばせるスペースとして、庭に憧れを抱く方も少なくはありません。
そこで今回は、庭に関して、僕が思うメリットとデメリットをお伝えさせて頂きます。
僕の場合、メリットは当初から考えていたように家族で過ごすためのスペースとなります。
ちょうどいい季節には家族や友人と庭でBBQをしたり、子どもたちの遊び場となっています。
また、夏場はビニールプールや花火などその季節にあわせた遊び方も出来るので、この点は非常に庭を造って良かったと感じていますし、大満足です。
さらに、プランターでの家庭菜園や花を育てるなどの趣味をお持ちの方には、場所や広さを気にすることなく趣味に打ち込める点も魅力だと思います。
そして結果論になってしましますが、コロナ禍での過ごし方で、庭があったことで本当に良かったと改めて思えました。
なかなか外に出れない、出かけにくいなど大人だけならまだしも、小さいお子さんをお持ちの方なら本当に頭を悩まされますし、やはり子どもたちにも間違いなくストレスの一因となりってきます。
少しのピクニックや思い切ってキャンプ場に出かけたとしても、超満員でせっかく楽しんだりリフレッシュの目的で出かけたにも関わらず、かえって疲れるだけという事にもなり兼ねます。
最近は少しづづ規制が緩和され始めましたが、やはりコロナ禍を過ごすにおいてはこの点が一番のメリットだったと感じています。
デメリットは何といってもお手入れです。
仮に芝生を植えずに砂利を敷いた場合だと、簡単な掃除程度で済むと思いますが、芝生の場合はそうはいきません。
まず、ちょうど5月頃から10月下旬までは最低でも月一回の芝刈りが必要となります。
特に夏場は驚くべきスピードで芝が伸びるので、二週間に一回のペースでのお手入れになります。
また、冬場のお手入れに関しては比較的簡単になりますが、それ以外の季節ではほぼ毎日の水やりや雑草取り、新芽が出始める4月頃にはエアレーションを行ったりとメンテナンスが欠かせなくなります。
仮にこれらを怠ってしまうと、せっかく植えた芝生が上手く育たないこともしばしばです。
いかがでしたか?今回は家づくりで実現したいとのお声が多い、庭についてお伝えさせて頂きました。
僕の知り合いでも家づくりで実現したい事として、庭を造りましたが、お手入れの手間に耐え切れず、最近はメンテナンスを怠っているケースもあります。
確かに大変且つ手間ではありますが、僕の場合はそれを差し引いても、色んなシーンで活躍してくれる庭なので、今年もしっかりとメンテナンスをし、これからも僕たち家族の憩いの場としてずーっと使っていきたいと思います。
それでは、次回もお楽しみに!
【リアル or WEB 比較現場見学会】
共働き夫婦のこだわり満載!
将来は平屋のように暮らせる2階建て 2LDK+書斎が2室36坪の家
日 程 : 2022年5月13日(金)~15日(日)3日間
時 間 : 10:00~16:00まで(ご希望日により、受付可能時間が異なりますのでご注意ください)
場 所 : 滋賀県大津市雄琴
アクセス : 臨時駐車場のご案内
カーナビに「大津市雄琴4丁目8」とご入力ください!
当日迷われましたら受付担当 西口(080-5338-5033)までご連絡ください!
備 考 : WEBご予約の締め切りは5月14日(土)17:00までとなります。
※今回の見学会は、予約優先制見学会です!
昨今の社会環境の変化に柔軟に対応するため、ご予約状況により、
締め切りを早める場合がございますのでご了承ください。
家づくりに関する話題をさまざまな角度から動画で解説!
完成見学会会場[Room Tour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!
施工事例の画像を中心としたインテリアやデザインを検討していただけるアカウントです。ストーリーズで現場見学会のご案内や、施工事例をリールでご紹介しています!
子育て世代に人気の間取りから平屋まで、さまざまなパターンの間取りを多数掲載しています。今後の家づくりの参考にしていただけるアカウントです!