住宅ローンを利用するためには、多くの場合、2段階で審査を行なわれることが多く、最初の審査を「事前審査」とか「仮審査」と言って、2回目の審査を「本審査」呼ぶことが多いです。
2回に分けている理由は、最初の審査では、主に個人信用情報がチェックされて、過去のローン利用状況や延滞などが無いかを見られます。

こんにちゎ^^
住宅コンサルタントのならざきです!
フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。
家づくりを検討する時に、多くの方が利用される住宅ローン。住宅ローンについては、当ブログでも何度も取り上げ、仕組みや銀行選びの基準、タイミング、審査の裏話など、かなり踏み込んだ内容についてお伝えをしてきました。
住宅ローンを利用するためには、多くの場合、2段階で審査を行なわれることが多く、最初の審査を「事前審査」とか「仮審査」と言って、2回目の審査を「本審査」呼ぶことが多いです。
2回に分けている理由は、最初の審査では、主に個人信用情報がチェックされて、過去のローン利用状況や延滞などが無いかを見られます。
そして2回目の本審査で、購入物件の詳しい内容や、担保評価(購入する物件が担保に相応しいかどうか)など、細かくチェックを受けます。1回目と2回目で、提出する書類にも大きな違いがあるため、まだ利用するかどうか分からない金融機関に審査を申し込む場合には、先に事前審査だけしておくという方法が一般的です。
提出書類は、基本的に必須とされる書類と、借り入れを希望される方の状況により、必要になる書類が追加されます。そこで今回は、住宅ローン審査に必要な主な書類と、よくある追加書類について解説をしておきたいと思います。
まず、住宅ローンの事前審査を受ける際に必要な書類は、運転免許証(運転免許をお持ちでない方はマイナンバーカードやパスポートなどの写真入り公的書類)、健康保険証、源泉徴収票のそれぞれのコピーが必要になります。運転免許証と健康保険証については、裏面のコピーの提出も求められます。
源泉徴収票が手元にない(紛失したなど)場合は、勤め先で再発行をしてもらうか、市役所などで課税証明書を取得したり、毎年5月頃に受け取る、都道府県民税決定通知書のコピーが必要になります。
これらで何をチェックしているかというと、お借入れをされる名義人さんの名前や住所、生年月日などで本人を特定することと、勤め先の会社、受け取られているお給料が間違いないかなどを見られています。
ですから、コピーで良いとは言うものの、原本の周囲がコピーしきれていないとか、文字などが薄かったり、つぶれて読み取りにくいコピーでは、受け付けてもらえないこともあります。
住宅ローンの審査は、金額が大きいこともあり、かなり慎重に調査をされます。事前審査だからと言って、軽く考えていると、コピーのやり直しを求められることもありますので、しっかりと準備したいものです。
最近、ご夫婦共働きのご家庭が増えて、奥さまが出産で産休育休を取得されているご家庭もかなり増えています。育休が終われば職場に復帰予定の場合には、奥さま名義でも住宅ローンを組む方も増えている関係で、勤め先から正式に産休育休の取得許可を受けているかどうかを証明する書類の提出が求められます。
ここで金融機関は何をチェックしているかというと、もちろん勤め先から許可をもらって休暇を取っているかどうかと合わせて、産休育休の期間です。特にいつから復帰予定をしているのかというところです。つまり予定通りに進めば、来年春から復帰だなとか、9月から復帰だなということが分かり、収入の増える見込みが立ちます。そこを金融期間は見ているのです。
自動車やその他のローンの返済がある場合には、そのローンの残高証明書の提出を求められることがあります。いつまでの返済なのか、残額はいくらあるのかは、住宅ローンの審査に大きな影響があるからです。ちなみに、ローンの借り入れが無いとウソを言ったとしても、必ず金融機関には分かりますので、審査を受ける際には自己申告をしておかなければいけません。
どのみち分かるなら言わないでもいいじゃないかと思われるかも知れませんが、自己申告をしておかなければ、ウソを言う人だと思われたり、うっかり忘れていたなどという理由では、余計にお金にルーズな人だと思われて、審査に悪い影響が出てしまいます。金額の大小ではありません。お金を借りることが悪いことではありません。借りたお金はきちんと把握していて、しっかりと返済するのが当たり前ですから、当たり前のことを当たり前に出来ない人は、評価が下がってしまうのです。
個人情報を特定するためや、所得に関する情報を見るために必要な書類が多い中で、資格証明書は皆さんの評価を上げるために役立つ提出書類になります。よく提出を求められる資格証明書は、看護師、保育士、調理師、理容師、美容師、臨床心理士、理学療法士などが多い印象です。
公務員の方は、源泉徴収票や健康保険証で確認ができますし、運転免許証では確認できない、その他の国家資格などをお持ちの方で、尚且つ関係する職場に勤められている方には、追加書類として提出を求められる場合が多いです。
今回は、住宅ローン審査に必要な主な書類と、よくある追加書類について解説をしてきました。ここに紹介した以外にも、提出を求められる書類はありますし、自営業者の方だと、会社の過去3年分の決算書や、預金通帳のコピーなどを求められる場合もあります。
いずれにしても、いくら金融機関とは言え、人にお金を貸す訳ですから、本人確認はもちろんのこと、きちんと返してくれる人にしかお金は貸せない訳です。自分にそんなつもりはなくても、わざと黙っていたと思われないように、不利に作用するようなことは控えて、正直に審査を受けなければなりません。何か気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。
★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。
人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。
それでは、また~^^/
【リアル or WEB 完成現場見学会】
共働きご夫婦ならではのこだわり満載
平屋+勾配天井で感じられる開放感 2LDK26坪の高性能デザイン住宅
日 程 : 2022年10月14日(金)・15日(土)・16日(日)3日間
時 間 : 10:00~16:00まで(ご希望日により、受付可能時間が異なりますのでご注意ください)
場 所 : 滋賀県栗東市上砥山
アクセス : 臨時駐車場のご案内
会場には駐車場がございません。
ご予約をいただいたお客さまへは、事前に臨時駐車場のご案内をお送り致します。
当日迷われましたら受付担当 西口(080-5338-5033)までご連絡ください!
備 考 : WEBご予約の締め切りは10月15日(土)17:00までとなります。
※今回の見学会は、完全予約制見学会です!
昨今の社会環境の変化に柔軟に対応するため、ご予約状況により、
締め切りを早める場合がございますのでご了承ください。
家づくりに関する話題をさまざまな角度から動画で解説!
完成見学会会場[Room Tour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!
施工事例の画像を中心としたインテリアやデザインを検討していただけるアカウントです。ストーリーズで現場見学会のご案内や、施工事例をリールでご紹介しています!
子育て世代に人気の間取りから平屋まで、さまざまなパターンの間取りを多数掲載しています。今後の家づくりの参考にしていただけるアカウントです!