2022.07.09
住まい
仕事
考え方
知識・情報
教育・学び
家事

上吊り引き戸(下レール無し)を採用したい時に知っておくこと

楢崎隆也「家学の時間」

こんにちゎ^^

住宅コンサルタントのならざきです!

フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。



間取りのご要望をお聞きしていると、全体に関わるような大きなご要望もあれば、非常に細部のご要望まで、さまざまなことをお聞きします。「今の段階で言うべきことじゃないかな?」と遠慮され、おっしゃらない方もいらっしゃいますが、できれば小さなご要望も、実現したいことがあれば、早い段階でおっしゃっていただきたいと思います。



お聞きしておけば、図面に記載も出来ますし、他のことに気を取られて言い忘れることもありません。家づくりの後悔につながらないよう、余すところなくお聞きできればと考えています。



上吊り引き戸(下レール無し)を採用したい時に知っておくこと

全体の間取りに関わるような大きなご要望ではありませんが、引き戸を設置する時に、下部にレールがあるタイプだと、レールにゴミが溜まって掃除が大変なので、「上吊り引き戸」を採用したいとおっしゃる方がいます。このご希望、楢崎は大賛成です!

実は僕の家にも、数か所に引き戸がありますが、全て下部にはレールのあるタイプです。長く住んでいると、レールに溜まった髪の毛やゴミが、扉の底面に付いているコマ(タイヤのようなところ)に巻き付いて、引き戸が重くなってしまうことがあるのです。



そこで今回は、上吊り引き戸(下レール無し)を採用したい時に知っておきたいことをまとめてみましたので、皆さんにもシェアしておきたいと思います。


同じ床材を使っているかどうか

基本的に、上吊り引き戸は、どの場所でも採用することは可能です。ただ、同じ床材(フローリングでもクッションフロアでもPタイルでも)を採用していて、床が続いている場所(画像のように)であれば、床には何も設置する必要がありませんので、一番スッキリと収めることができます。

しかしご覧のように、床材の種類が変わる(同じ床材でも色が違えば別の床材だと考える)場所では、床材の厚みが違ったり、材質が変わると何かしらの「見切り」を入れなければ、キレイに収めることができません。



上吊り引き戸で、床もスッキリと続いた状態で仕上げるためには、同じ床材を使用しているということが大切です。



床の貼り方向が同じかどうか

仮に同じ床材を使用していたとしても、床材(特にフローリング)の貼り方向が同じでなければ、先ほどご紹介させていただいた、違う床材を使用した時と同じように、何かしらの見切りが必要になります。



実は床には、常識的な貼り方向があって、特にお客さまに確認はせずとも、基本的にはその空間の長い方に向かって、床材を貼っていきます。これは、少しでも部屋が広く見えるという視覚的効果を狙っています。

例えば、この部屋の画像をご覧ください。この部屋は、手前から奥の方に向かう距離より、左右の距離の方が短いですよね。



ですから、奥に向かって床材が貼られているのです。もしこれが、距離の短い方向に床材が貼られていたら、何とも言えない違和感を感じるはずです。

ちなみに4.5帖や8帖などの正方形の部屋については、どちらの向きに床材を貼ったとしても、常識、非常識ということはありませんので、廊下とのつながりなどで設計担当者などが決めることが多いと思います。床の貼り方向については、図面に記載されていることも多いので、希望があれば指示をされるとよいかも知れません。



お話しを元に戻しますが、廊下から洗面脱衣室に入る位置には、片引き戸を採用することも多く、下部レールタイプの引き戸を設置すると、こんな感じになります。洗面脱衣室は、水がこぼれやすい場所ですから、床材にはクッションフロアやPタイルを採用されることが多いと思います。



例え少しくらい見切りが入ったとしても、下部レールになるよりは掃除がしやすいと思いますので、上吊り引き戸を希望される際には、早めに担当者へ伝えておくことをおすすめします!



最後に

今回は、上吊り引き戸(下レール無し)を採用したい時に知っておきたいことをまとめて、皆さんにシェアさせていただきました。細かな部分のお話しですが、掃除をするたびに「上吊り引き戸にすればよかった」と後悔しなくて済むように、希望される方は、忘れないように図面に記載してもらいましょう。何か気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。



★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。



人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。




それでは、また~^^/



2022年7月 大津市雄琴 完成現場見学会のお知らせ

【リアル or WEB 完成現場見学会】

共働き夫婦のこだわり満載!

将来は平屋のように暮らせる2階建て 2LDK+書斎が2室36坪の家

日  程 : 2022年7月9日(土)・10日(日)2日間

時  間 : 10:00~16:00まで(ご希望日により、受付可能時間が異なりますのでご注意ください)

場  所 : 滋賀県大津市雄琴

アクセス : 臨時駐車場のご案内

         会場には駐車場がございません。ラ・ムーさんの駐車場を一部、臨時駐車場としてお借りしています。

         カーナビには「大津市雄琴4丁目8-1」とご入力ください!

         ご予約をいただいたお客さまへは、事前に会場周辺地図と詳しい駐車スペースのご案内をお送り致します。

         当日迷われましたら受付担当 西口(080-5338-5033)までご連絡ください!

備  考 : WEBご予約の締め切りは7月9日(土)17:00までとなります。

       ※今回の見学会は、予約優先制見学会です!

          昨今の社会環境の変化に柔軟に対応するため、ご予約状況により、

          締め切りを早める場合がございますのでご了承ください。

         ※社会環境の変化に関する対策とお願い

フィックスホーム公式Youtubeチャンネル

家づくりに関する話題をさまざまな角度から動画で解説!

完成見学会会場[Room Tour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!

フィックスホーム公式Instagram

施工事例の画像を中心としたインテリアやデザインを検討していただけるアカウントです。ストーリーズで現場見学会のご案内や、施工事例をリールでご紹介しています!

子育て間取り滋賀 by Fixhome

子育て世代に人気の間取りから平屋まで、さまざまなパターンの間取りを多数掲載しています。今後の家づくりの参考にしていただけるアカウントです!

エコな家づくりを始める人 必須の資料請求(エコ住宅スターターキット)